子育て支援
当院では職員が安心して仕事ができる職場環境づくりに努めております。 その一環として、職員が出産・育児期を通して十分な子育てをしながら、引き続きその職能能力が発揮できるよう子育て支援に取り組んでおります。
福田病院 福利厚生委員会
子育て応援宣言
当院では福岡県が取り組む「子育て応援宣言企業」に登録しています。

医療法人福田病院 子育て応援宣言文
- 院内託児所を設置します。
- 育児休業を3歳になるまで取得できるようにします。
- 院内広報誌やメールマガジンの送付など休業中の職員とのコミュニケーションを図り復帰への不安を和らげます。
- フレックス勤務や隔日勤務など希望(子供の病気・体調不良・学校行事など)に応じた柔軟な勤務体系を作ります。
- 育児休業からの職場復帰に向けた研修を実施します。
行動計画
当院では以下の行動計画に基づいて仕事と子育ての両立を支援します。
期間 2018年 4月 1日 ~ 2021年 3月31日
定義
内容
1. | 目標 | 産前休業前や休職者に対する関連する諸制度の周知や情報提供など、より安心して休職出来るようなバックアップ活動を行う。 | |
対策① | 2018年 4月 | 出産前及び出産後の休職者に対する労務専門担当者による対応の一本化。 | |
対策② | 2019年 3月 | より専門性の高い担当者の育成及び質の高い対応に向けた専門担当者の増員・教育。 |
2. | 目標 | 復職に向けた休職者への就労環境の整備。 | |
対策① | 2018年 8月 | 人事労務管理者による休職者への現況確認など、定期的な電話連絡によるフォローアップ活動の継続及び女性対応者による女性休職者への心理的フォロー。 |
3. | 目標 | 小学校就学前の子を持つ職員が利用できる事業所内保育施設の柔軟な運営及び利用促進、利用者のニーズに対応していく保育運営の計画・実施。 | |
対策① | 2020年 4月 | より質の高い保育所運営を実施する為、研修等による保育士教育の実施及び事業所との連携強化を図る為の現場と事業所との協議会・保護者会の実施。 | |
対策② | 2019年10月 | 現場で勤務している保護者のより必要性の高いニーズに対応していくため、運営時間の見直し。 |
4. | 目標 | 職員一人一人の”心と身体”のパワーバランスが崩れない様に、有給休暇の取得促進を行い、仕事と生活の両立を推進する。 | |
対策① | 2018年 4月 | 全職員の有給休暇取得率向上アップ、目標70%を図る為、各所属長及び上長による所属職員への有給休暇促進管理。 | |
対策② | 2019年 2月 | 特別休暇規程の再構築、及び連続した有給休暇取得の推進を図る。 | |
対策③ | 2018年 4月 | 休暇者や休職者での欠員に対する、法人全体での配置異動等を含む人員フォロー体制の構築・制度化を人事課及び該当部署主導にて計画・実施していく。 |
院内保育所
当院では子育て中の従業員でも働きやすい職場作りを目指すため、平成22年3月に『ひまわり保育園』を開園しました。
常時2名以上の保育士が0歳から小学校就学前までのお子様を楽しく、安全にお預かりしております。
また家庭的保育や保護者様に寄り添った応対、遠足、茶話会など通常の保育園より質の高い保育を目指しており、ご利用者から喜ばれております。
日頃の保育の様子はブログよりご覧いただけます。
≪ひまわり保育園概要≫
・開所時間
365日 8:30 〜 18:30
・定員
13名(0歳児:3名、1-2歳児:7名、3歳児〜就学前:3名)
・保育内容・利用料金
月極預かり(月額) 5,000円〜15,000円(年齢により変動)
一日預かり(日額) 500円〜1,000円(年齢により変動)