診療について

モバイルサイト

初めての方へ

受付・診療の流れ ご相談窓口 よくある質問
患者さんの権利と責務 当院までのアクセス  

よくある質問

1.外来について2.入院について3.人間ドック・健診について4.職員採用について5.その他

1.外来について

Q.どの診療科を受診したらよいかわからないのですが?

A.先ずは外来フロアの看護師もしくは受付窓口に症状・痛み等をお伝えください。また、当院では総合診療科を設けていますので全人的な視点での診察と病院内外の適切な専門診療科への紹介を行っております。

Q.他の病院でも診断を受けたいのですが?

A.当院では積極的にセカンドオピニオン(主治医以外の医師の診断)を行っていますのでご遠慮なくお申し出ください。また、他の病院を受診された方のご相談にも対応しております。

Q.診察が順番通りになっていないことがありますが?

A.診察の順番は原則として予約の順番となっております。ただし、検査をされる方、重症・緊急の方の対応など診療内容により順番が入れ替わることがありますことをどうぞご理解ください。

Q.診断書を作ってもらいたいのですがどうしたらよいでしょうか?

A.各種診断書や証明書等が必要な方は1階の受付窓口までお申し出ください。出来上がりまでに概ね2週間程度かかる書類もございますので出来上がりましたら郵送もしくは病院窓口にてお渡し致します。

Q.請求書に書かれてある「指導管理料」、「医療消耗品」とは何のことですか?

A.「指導管理料」とは、簡単に言いますと慢性疾患をお持ちの患者さまに対する診察料のことです。 「医療消耗品」とは、注射後に貼るテープや包帯ネットなど処置料に含められない物品のことです。

ページの先頭へ

2.入院について

Q.福田病院ではどんな手術をしていますか?

A.平成21年は年間646件の多岐に渡る手術を行っています。  内訳は年間手術症例数のページを参照ください。 》 年間手術症例数についてはこちら

Q.お見舞い・面会時間を教えてください。

A.入院患者さまの治療と安静を考えて、平日・土曜は14時~20時、日曜・祝日は10時~20時となっておりますが、お申し出があればいつでも構いません。ただ、患者さまの症状によっては面会をお断りすることがありますので事前にお問い合わせください。

Q.付き添いは必要ですか?

A.完全看護になっておりますのでその必要はございません。ただ、患者さまご自身またはご家族さまからの申し出があればご希望に沿うことも可能です。

Q.最近では手厚い看護を行っている病院が増えていますが、福田病院はどうでしょうか?

A.当院では7対1看護という一般病棟入院基本料における看護職員配置基準で最も手厚い看護体制を整えています。(これは平均して入院患者さま7人に対して看護職員1人が看護を受け持つことを意味しています。)また、これからもこれまで以上に手厚い看護ができるよう努めていく方針です。

Q.入院や退院の時間帯はあるでしょうか?

A.原則、平日・土曜の午前中(9時~13時)となっておりますが、ご希望があれば日曜・祝日・夜間(18時~翌9時)を除く時間帯で対応させて頂きます。

Q.入院費がどれくらいかかるか心配です。

A.入院費については患者さまそれぞれで内容が異なりますので1階の会計窓口にご相談頂ければ退院前に概算をお知らせ致します。また、1人が同じ月に同じ医療機関に支払った医療費が一定の限度額(自己負担限度額※)を超えた場合に超過分が戻ってくる国の制度(高額医療費制度)等がございますので詳しくは1階医療相談室にご相談ください。
※自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。

Q.入院費の支払い方法を教えてください。

A.1ヶ月未満の入院の場合は原則退院時にお支払い下さい。又、1ヶ月以上入院の場合は月末締めで翌月の10日頃に請求書をお渡し致しますので1階の会計窓口にてお支払下さい。なお、お支払いに際してはクレジットカードのご利用も可能です。

Q.売店はどこですか?

A.6階にございます。営業時間は日曜・祝日を除く9時~15時です。

Q.テレビカードはどこに売ってありますか?

A.3階・4階・5階のナースステーション前にテレビカード自動販売機を設置していますのでそちらでお買い求めください。(1枚¥1,000:2時間視聴可能)

Q.ATM(現金自動預け払い機)はありませんか?

A.病院内にはございません。病院から50m程離れた場所にATM設置のコンビニエンスストアがございます。

Q.夜間の出入りはできますか?

A.防犯上の理由から21時以降全ての出入口を施錠しますが、入場する場合は夜間出入口のインターホンにてお呼びいただければ入場可能です。また、退場についても最寄りの職員に申し出頂ければ退場可能です。

ページの先頭へ

3.人間ドック・健診について

Q.人間ドック・健診を受けるには予約が必要ですか?

A.次のようになります。
・人間ドック…予約が必要です。問診表記載や検査準備の為、2週間前までにご予約をお願いします。
・一般健診…予約は必要ありません。ただ、予約頂ければスムーズに受診可能です。
・企業/団体健診…予約が必要です。事前に当院までお問い合わせください。

Q.人間ドック・健診の費用はどれくらいかかりますか?

A.次のページを参照下さい。 》 人間ドック・健康診断についてはこちら

Q.結果は電話で教えてもらえますか?

A.電話ではご本人様の確認を取ることができませんので、電話による結果報告は控えさせていただいております。

ページの先頭へ

4.職員採用について

Q.採用試験はどのようなものですか?

A.新卒者・中途採用者共に面接試験および作文です。

Q.病院見学は可能ですか?

A.随時行っております。見学希望の方はお問い合わせください。

Q.夜勤だけの勤務はできるのでしょうか?

A.はい、可能です。看護師・准看護師資格をお持ちの方であれば可能です。幅広く働ける環境づくりの一環として夜勤専従職員の制度を設けていますので自分の生活リズムに合わせた勤務が可能です。 平成22年3月現在、8名の方が勤務中です。

Q.手術だけの勤務はできるのでしょうか?

A.はい、可能です。看護師・准看護師資格をお持ちの方であれば可能です。自分のスキルを活かせる手術室専従職員の制度を設けていますので手術がある日だけの勤務も可能です。

Q.配属はどのようになるでしょうか?

A.適性や希望を考慮して配属致しますので勤務形態も含めご相談ください。

Q.残業はありますか?

A.部署によって多少の差はありますが、概ね終業後1時間以内に帰宅可能です。申し送り業務の効率化など病院としても残業を減らす取り組みを行っています。

Q.休みはきちんと取れるのでしょうか?

A.はい。予定した休暇は100%取れます。

Q.子供の学校行事などで休みを変更したいときに勤務変更することは可能でしょうか?

A.予定がわかっている休暇については事前に希望を取り最大限配慮しています。突発的な休暇についても所属長と相談の上、できる限り配慮するようにしています。

Q.休暇について教えてください。

A.休暇には、年次有給休暇と特別休暇があります。
・年次有給休暇
1年毎に勤務年数に応じて付与され(勤務年数に応じて10日~20日)、その年に行使しなかった分(最大20日)を次年に繰越することができます。
・特別休暇
結婚、出産、忌引、その他理事長が必要と認めた時など特別休暇を認めています。

Q.育児休業制度について教えてください。

A.産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後8週間の特別休暇に引き続き、子供が3歳になるまで育児休業を取得できます。また、育児休業を取得する以外にも子供が3歳になるまで1日4~7時間の時間短縮勤務や始業時刻を繰り上げ/下げする時差出勤が可能です。

Q.子供を預ける病院付属の保育所はありますか?

A.あります。
現在のところ0歳から小学校就学前の子供を対象にしています。日勤帯の勤務時間に合わせお子様を預かっていますが、夜勤など勤務状況に応じた利用も予定しています。

Q.子育て中ですが支援体制について教えてください。

A.当院は平成21年11月に福岡県が取り組む「子育て応援宣言企業」に登録しました。妊娠がわかった時点から子供が成長するまで、保育所施設やさまざまな制度を通じて子育てを応援しています。産休、育児休暇、短時間勤務、夜勤免除や夜勤のない部署での勤務などさまざまな働き方に柔軟に対応しています。子育てをしながら職場でも活躍している職員も多く、状況に応じた働き方への理解が得やすい職場環境になっています。

Q.看護配置基準はどうなっていますか?

A.7対1の看護体制を整えています。

Q.教育体制を教えてください。

A.まず入職時に新人導入教育を行います。また、レベル目標に応じた勉強会などの定期的な院内研修や個人の学習ニーズと目標を尊重し、専門職としてのレベルに応じたキャリア開発を支援しています。さらに対外的な研修会や学会などの院外教育にも積極的に支援しています。

Q.被服貸与やクリーニング代はどうなっていますか?

A.採用時に上下4着貸与いたします。週2回無料でクリーニングに出せます。

ページの先頭へ

5.その他

Q.病院として、ボランティアについてはどのようなお考えでしょうか?

A.地域には婦人会や敬老会等さまざまなボランティアサークルがあります。地域住民の方々との交流や親睦を図るためにも食事時の配膳や美容支援等のボランティアを積極的に受け入れています。 また、年に数回ボランティアコンサートも開催しています。